軍艦島は長崎港の南西およそ19kmの海上にある島の俗称で、正式には端島(はしま)と言います。江戸時代後期に石炭が発見され、その後本格的に海底炭坑として良質な製鉄用原料炭を供給してきました。幅160m、長さ480m。東京ドームのグラウンドおよそ5個分の面積に、最盛期には5,200人もの人々が住み、東京の9倍を超える人口密度は世界一とも言われました。小中学校のほか共同販売所、映画館や料理屋、娯楽場、病院など最先端の技術と都市機能を持つ炭鉱都市として栄えましたが、国のエネルギー転換政策を受けて昭和49年に閉山。すべての島民が島を去ることになりました。
